Switchで有線LANアダプターを利用して
有線接続している人は多くいます。
しかし、「それでもラグい!!」と
感じることもよくありますよね・・・
特にスマブラとか・・・
その原因は「自分は有線なんだから
相手がラグいんだ!」って考えガチです。
でも実は、使っているLANケーブルによって
自分がラグくなっていることがあります。
LANケーブルによっては
回線速度チェックの時は
大丈夫でも、一時的に回線速度が
落ちるものもあります。
回線もルーターも、良いのを使っていても
「たびたびラグくなるな・・・」という人は
ぜひ1度、自分が使っているLANケーブルを
チェックしてみましょう。
LANケーブル種類を確認しよう
LANケーブルの分類は
- カテゴリーによる分類
- 形状(太さ)による分類
この2つにわけられます。
LANケーブルのカテゴリーについて解説!
LANケーブルには「カテゴリー」という
分類があり、その種類によって
適合する比較や速度に差が出ます。
パッと見でわかるように
表にまとめてみました。
カテゴリー | 速度 | ひとこと |
CAT8 | 40Gbps | このケーブルの力を引き出せる 環境を、一般人が整えるのキツい。 企業用のイメージ |
CAT7/A | 10Gbps | 今後、4K8Kやストリーミングが 主流になることを見越すと最適。 CAT6A/Eよりノイズに強い。 今買うならこれが一番おススメ。 |
CAT6A/E | 10Gbps | 現状の環境なら、この規格で充分。 これ以上のカテゴリーは過剰性能。 |
CAT6 | 1Gbps | 最近だとちょっと物足りない。 買い替えを検討し始めよう。 |
CAT5 | 0.1Gbps | Wi-FiをつないだiPhoneですら 0.3Gbpsいくというのに・・・ |
カテゴリーは
LANケーブルのケーブル部分に印字されています。
とりあえずは「CAT6A/E」以上なら
カテゴリーについては問題ないです。
LANケーブルの形状について解説!
次はLANケーブルの形状について解説します。
「形状なんて配線のしやすさが変わるだけじゃないの?」と
思うかもですが、通信速度にも関わってきます。
ノーマルタイプのLANケーブル
極細タイプのLANケーブル
フラットタイプのLANケーブル
というわけで、基本的には
ノーマルタイプが最適です。
ちなみに長さと通信速度に関係はありません。
1m・3m・5m・10mどれも同じです。
SwitchにおススメLANケーブル3選
安定してオンラインプレイができる
おススメのLANケーブルを紹介します!
エレコム LANケーブル CAT7 2m ツメが折れない ブルーメタリック LD-TWST/BM10
PC周辺機器メーカーのエレコム社が販売している
「CAT7」の「ノーマルタイプ」の
LANケーブルです。
ケーブルがノイズに強くなる
加工がされているので
通信が安定します。
1000回の屈曲検査に合格した商品なので
耐久性も文句なしです。
サンワサプライ CAT7A LANケーブル (2m) 10Gbps/1000MHz RJ45 ツメ折れ防止 ブルー KB-T7A-02BL
こちらも、PC周辺機器メーカーの
サンワサプライ社が販売している
「CAT7」の「ノーマルタイプ」の
LANケーブルです。
電子レンジなど
外部からの妨害電波の影響を
防ぐ加工がされています。
耐久性も文句なしで
長く使えるLANケーブルです。
エレコム社のLANケーブルと比べると
- ペットを飼っていたりなどして
物理的な刺激が入ることがある→エレコム社 - 電子レンジなど、電波を発するものの
近くで使う→サンワサプライ社
といった選び方で良いです。
サンワサプライ CAT7細径メッシュLANケーブル (0.5m) 10Gbps/600MHz RJ45 ツメ折れ防止 ブラック&ホワイト KB-T7ME-005BKW
こちらもサンワサプライ社製の
「CAT7」の「ノーマルタイプ」の
LANケーブルです。
こちらは、極細タイプのLANケーブルなので
どうしても配線上の問題がある場合にはおススメです。
というのも、ケーブルがメッシュで
補強されているので
従来のものより耐久性が上がっています。
さすがに、ノーマルタイプほどまではいきませんが
極細を使うならこれがおススメです。
オンラインゲームをするなら安定性の高いケーブルを使おう!
「なんか一瞬カクついたな」というのは
安定性の高いケーブルを使うことで
改善することが多いです。
正しいケーブルを選んで
快適なネット環境を整えていきましょう!